ホーム旅の見聞録三溪園夏の三溪園 蓮の頃>夏の三渓園で見られた野草


夏の三渓園で見られた野草



夏の三渓園で出会った野草です。
歩きながら目にとまったものを撮影しただけなのですが、普段見かけないものもありました。



ここでは、被子植物はAPG III体系で、その他は従来の体系で掲載しています。
キントラノオ目
トウダイグサ科(アカメガシワ)
ショウガ目
クズウコン科(ミズカンナ)
スイレン目
スイレン科(オンタイ[温帯]スイレン)
ナデシコ目
ナデシコ科(カワラナデシコ)
ヤマモガシ目
ハス科(ハス)
夏の三渓園で見られた野草
和名インデックス


アカメガシワ(Mallotus japonicus)
<キントラノオ目・トウダイグサ科・エノキグサ亜科・エノキグサ連・アカメガシワ属>
   
トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木で、在来種。雌雄異株。
日本では、本州から四国、九州の山野に自生し、空き地などに真っ先に生えてくるパイオニア植物。
日本以外では、東南アジアの山野に分布する。
和名は、新芽が紅色を帯びること、そして、その葉が柏のように大きくなることに由来する。
葉は互生し、葉柄は紅色を帯び、長さは10〜20cm、葉身も同様、葉幅は5〜15cm程でかなり大きい。
初夏に枝先に円錐花序を出し、花弁のない小さな花を多数付ける。
雄花は、苞の脇に数個ずつ付き、多数のオシベが球状に付く。
雌花は、苞の脇に1個ずつ付き、子房には刺状の突起がある。

2016/7/23
観心橋のたもとで、アカメガシワの雌株が花を付けていました。
雄株もないかと見たのですが、近くには見当たりませんでした。

※ アカメガシワの雄株の花や、なぜ「アカメ」と呼ばれるのかは、こちらをご覧ください。

ミズカンナ(Thalia dealbata))
<ショウガ目・クズウコン科・ミズカンナ属>
   
クズウコン科ミズカンナ属の水生植物の多年草で、北アメリカ南部原産の帰化植物。
日本には、昭和初期に水質改善と観賞用に導入され、その後、一部野生化している。
和名は、葉がカンナに似ている水生植物であることに由来する英名(water canna)の和訳。
草丈は1〜3mほどになり、根際から生えいる葉は50cm以上になる。
花期は7〜9月で、茎の先に円錐花序を付け、紫色の花を付ける。
苞は長さ1cm前後で赤紫色であるが、白粉のため白っぽく見える。
萼片は2p前後で、紫色の花弁のように見えるのは仮雄しべが変形したもの。
果実は、ほぼ球形で、熟すと黒紫色になる。

2016/7/23
大池の藤棚の近くで、見かけない花を付けた水生植物に気が付きました。
長く伸びた花茎の先に、白っぽい小穂のようなものから、きれいな紫の花弁の様のものが出ています。
後で調べて、ミズカンナと分かりました。花弁に見えた紫色のものは、仮雄しべが変形したものだそう。
草丈があるのに、花が小さいので、きれいな色の割には華やかさにかけます。

温帯スイレン(Nymphaea spp.)
<スイレン目・スイレン科・スイレン属>
 
スイレン科スイレン属の多年草で、浮葉植物。
日本に自生するスイレン属はヒツジグサのみで、池などで見られるのは温帯スイレンの園芸品種である。
水位があまり変動しない池などで、地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべる。
葉はほぼ円形で、中心付近に葉柄が着き、その部分に深い切れ込みが入る(ハスには切れ込みがない)。
葉の表面に強い撥水性はなく、ハスの葉ほどには水は弾かない。
多くの植物では気孔は葉の裏側にあるが、スイレンでは葉の表側に分布する。
根茎から直接伸びる花柄の先端に直径5〜10cmほどの花をつける。
花の色、葉の色、模様、などについて様々な姿の園芸品種が作出されている。
スイレン属には、一定の耐寒性がある本種以外に、「熱帯スイレン」がある。
熱帯スイレンは寒さに弱く、15℃以下になると枯れ死するので、通常、温室が必要になる。
ただ、熱帯スイレンには、温帯スイレンにはない青や紫の花色の品種がある。

2016/7/23
蓮池の隣にあるのが睡蓮池です。池の表面はスイレンの葉で覆い尽くされています。
右の写真には、手前の方に2つ花が咲いていますが、探すのに苦労するほど、花が少ないです。
きっと花の盛りになると、たくさんの花が見られると思いますが、白花なので華やかさはないかも。

   
2016/7/23 6:57      2016/7/23 7:56      2016/7/23 7:57
左の2つは同じ花の写真です。1時間ほどで開花しました。
右端の花は、なぜか横向きに咲いていました。そのため、花芯を見ることができました。
黄色いオシベが、白い花をすごく華やかにしています。

カワラナデシコ(Dianthus superbus L. var. longicalycinus)
<ナデシコ目・ナデシコ科・ナデシコ属>
     
ナデシコ科ナデシコ属の多年草で、在来種。日当たりの良い草地や河原などに自生する。
日本では本州から四国、九州に分布している。海外では、朝鮮半島から中国、台湾に分布する。
草丈は30〜50cm程度で、茎は根際から叢生し、各節は膨らむ。
葉は対生し、線形で長さ5p前後。先は鋭く尖り、基部は茎を抱く。葉柄はなく、全縁。
花期は7〜10月で、茎頂に直径5p弱の花を付ける。
淡紅色の花弁は5枚で、先が細かく裂ける。花弁の基部にはひげ状の毛がある。
萼筒は長さ4cm弱あり、苞は3対か4対ある。オシベは10本、メシベの花柱は2本ある。
なお、花色は淡紅色が多いが、白色のものも見られる。
本種の基変種は、エゾカワラナデシコで、本州の中部以北に分布しており、非常に良く似ている。
見分け方は、草丈が低く、苞が2対しかない点である。

2016/7/23
睡蓮池のほとりにピンクの花が見えたので、行ってみるとカワラナデシコでした。
苞が3対確認でき、花弁の基部にひげ状の毛も確認できます。

ハス(Nelumbo nucifera)
<ヤマモガシ目・ハス科・ハス属>
   
ハス科ハス属の抽水性の多年草で、在来種。原産地に関しては諸説があるが未決着。
ハスには観賞蓮と食用蓮があり、前者の地下茎(レンコン)は細く、食用には向かない。
大賀ハスなどの古代ハスは、2000年以上前から日本に存在している。
ハスは、地中の地下茎から葉柄を伸ばし水面に草丈1m以上になる葉を出す。
地下茎には通気用の穴があり、葉柄にも同じように穴がある。
葉は円形で、中央に葉柄が付き、強い発生性があり、水をはじいて水玉が出来る。
葉柄の付け根から葉脈が放射状に出ているが、この葉脈にも2本通気口がある。
花期は7〜8月で、地下茎から伸びた花柄の先に直径20p前後の花を咲かせる。
花色には淡紅色と白色のものがあり、開花直後の花托は黄色い。
授粉が進むと花托の色は緑色に変化して、花後、花托の中の果実が花托と共に成長する。
※ 大賀ハスは、昭和26(1951)年、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある
東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で3粒発掘された。
その3粒の内の1粒が発芽し、開花に至ったのが大賀ハスである。
同時に発掘された船の年代測定から、今から2000年以上前の古代のハスであることが判明している。
なお、古代ハスには、大賀ハス以外にも行田ハス、大阪府の原始ハスなどが知られています。

2016/7/23
三溪園の蓮池には、昭和51年に大阪府の天然記念物に指定されている原始ハスとともに、
舞妃蓮や太白蓮などが植えられたそうですが、最も強健な原始ハスのみが残ったそうです。
現在は、原始的な古いハスの大賀ハスも植えられているそうですが、見た目の違いはないそうです。

   
  花托(授粉済み)          花托(未授粉)        ハスの葉のシャワー

ハスの花の花托は、1日目、2日目の頃まではきれいな黄色です(中央の写真)。
2日目くらいから訪虫による授粉が見られ、受粉すると柱頭が黒く変化する(左端の写真)。
そして、黄色かった花托も緑色を帯び始め、4日目くらいには黄緑色になります。
左端は、観蓮会の体験コーナーで行われていたハスの葉のシャワーです。
ホースからの水をハスの葉柄の通気口、葉脈の通気口を通して、シャワーにしています。









inserted by FC2 system