ホーム旅の見聞録昇仙峡−昼神温泉−千畳敷カール ドライブ>昇仙峡で見た昆虫


昇仙峡で見た昆虫



昇仙峡ラインを登っているとき、途中で見かけた昆虫たちです。
風景や野草などの写真を取っているとき、目に付いたもののみのため、そう多くはありません。



トンボ目
トンボ科(ミヤマアカネ)
ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科
アナバチ科(サトジガバチ)
カメムシ目・カメムシ亜目・ヘリカメムシ上科
ヘリカメムシ科(ホシハラビロヘリカメムシ)
コウチュウ目・カブトムシ亜目・ゴミムシダマシ上科
ゴミムシダマシ科(キマワリ)
昇仙峡で見た昆虫
和名インデックス


ホシハラビロヘリカメムシ(Homoeocerus unipunctatus)
<カメムシ目・カメムシ亜目・ヘリカメムシ上科・ヘリカメムシ科・ヘリカメムシ亜科>

ヘリカメムシ科の昆虫で、在来種。
日本では、本州から四国、九州に分布している。
褐色で、背面中央部に小さな黒点がある。腹部側面には不明瞭な縞模様がある。
マメ科の植物、特にクズを好み、都市部周辺にも広く分布している。

2013/8/6
昇仙峡ラインを登っているとき、最初に気が付いたのがこのカメムシでした。
食草ではないイネ科の植物の葉に止まっていました。

ミヤマアカネ(Sympetrum pedemontanum elatum)
<トンボ目・トンボ亜目・トンボ上科・トンボ科・アカネ亜科・アカネ属>
   
トンボ科アカネ属のトンボで、俗に言うアカトンボの仲間です。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国で見られる。
海外では、ヨーロッパから中国東北部にかけて、原名亜種のヨーロッパミヤマアカネが分布する。
翅の縁紋内側にある褐色の太い帯と、翅脈まで色づくのが特徴で、他には少ないので識別はしやすい。
胸部側面はほぼ無斑で、翅の褐色帯の太さには個体差があり、寒冷地のものは褐色帯が狭くなる傾向がある。
成虫は7月上旬頃〜11月頃まで、低山地から高地まで見られる。
未熟なうちは雌雄とも体色は黄褐色をしているが、成熟した雄は、翅脈や縁紋まで全身が赤化する。
雌は橙色が濃くなる程度であるが、なかには縁紋が赤化する個体もある。

2013/8/6
ホシハラビロヘリカメムシの近くに、本種が止まっていました。
あいにく、川縁の葉の上に止まっていたため、撮影アングルが限定されてしまいました。
白い縁紋と褐色の帯模様が特徴的なアカトンボです。

サトジガバチ(Ammophila vagabunda)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・アナバチ科・ジガバチ亜科・ジガバチ属>
   
アナバチ科ジガバチ亜科のハチで、日本では北海道から本州、四国、九州とほぼ全国で見られる。
単独生活の狩りバチで、砂地に営巣し、神経を麻痺させた餌を運び込んで卵を産み付け、幼虫の餌にする。
幼虫は、獲物が腐敗しないよう死なないように食べ進み、食べつくすと蛹になる。
幼虫は、上記のように肉食性であるが、成虫は植物性で花蜜を餌とする。
ジガバチは、サトジガバチとヤマジガバチに分けられ、中胸背板に皺があるのがサト、無いのがヤマとされる。
また、サトは獲物は1匹だけを巣中に運び込むのに対して、ヤマは巣中に数匹入れるとされる。

2012/8/6
昇仙峡園地に降りていく道路脇で見かけました。
葉の上や枯れ草の間などをウロウロと歩き回っていました。
卵を産みつける餌を探しているのか、巣穴を掘る場所を探しているのか、とにかくじっとしていません。

キマワリ(Plesiophthalmus nigrocyaneus)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ゴミムシダマシ上科・ゴミムシダマシ科・キマワリ亜科・キマワリ属>
 
ゴミムシダマシ科キマワリ亜科キマワリ属の昆虫で、北海道から本州、四国、九州とほぼ全国に分布する。
ゴミムシダマシ科の中では、比較的大きな甲虫で、都市郊外でもよく見られる普通種。
体色は、黒色、藍色がかった黒色、緑黄がかったものなど、地域差が大きい。
脚が長いのが特徴で、特に前脚が体長の割には長めです。
幼虫、成虫とも朽木を食べるので、倒木や朽木の周りに多い。

2010/8/6
昇仙峡園地に降りていく道路脇の松の木で、ウロウロと歩き回っているのを見かけました。
よく見かける普通種とのことですが、私が見かけたのは初めてです。











inserted by FC2 system