ホーム旅の見聞録昇仙峡−昼神温泉−千畳敷カール ドライブ>駒ケ岳 千畳敷カールで見た昆虫


駒ケ岳 千畳敷カールで見た昆虫



駒ケ岳 千畳敷カールの遊歩道を、散策中に見かけた昆虫たちです。
野草などの写真を取っているとき、偶然写り込んだものが多いため、そう多くはありません。



ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科
アナバチ科(オオマルハナバチ)
ハチ目・ハバチ亜目・ハバチ上科
ハバチ科(クロムネアオハバチ)
ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科
ハナアブ科(マガイヒラタアブ、コマバムツボシヒラタアブ)
駒ケ岳 千畳敷カールで見た昆虫
和名インデックス


オオマルハナバチ(Bombus hypocrita)
<ハチ目・ハチ亜目・ミツバチ上科・ミツバチ科・ミツバチ亜科・マルハナバチ族・マルハナバチ属・オオマルハナバチ亜属>
   
ミツバチ科に分類されるマルハナバチの一種で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
体長は女王バチで20mm前後、働きバチは15mm前後とかなり小さい。
胸部と腹部は黄白色、黄橙色と黒色の縞模様で、腹部端は黄橙色。
この腹端が白いのは、セイヨウオオマルハナバチで、特定外来生物に指定されている要注意生物です。
なお、胸部や腹部の縞模様の変異は大きく、個体によっては見た目が異なる。
女王バチが単独で越冬し、4月頃から活動を始め、5月頃に営巣する。
ミツバチなどと同じように、女王バチのみが産卵を行う社会生活を行うが、規模は小さい。

2013/8/7
コバイケイソウの写真を撮っていると、突然、マルハナバチが視野に飛び込んできました。
後で調べると、腹端が白っぽいのでセイヨウオオマルハナバチかと思いました。
しかし、良く見ると胸部や腹部第1節、第2節は白っぽく、尾端は黄色みを帯びています。
セイヨウオオマルハナバチとは逆の配色で、この点で、オオマルハナバチとしました。
クロムネアオハバチ(Tenthredo nigropicta)
<ハチ目・ハバチ亜目・ハバチ上科・ハバチ科・ハバチ亜科・ハバチ属>
 
ハチ亜目に属するハチ類より原始的な、ハバチ科ハバチ属のハチ類。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国で見られる。海外では、中国に分布する。
体長は13mmほどで、体色は淡緑色に黒紋がある。
腹部には縞模様があり、翅は透明。

2013/8/7
後で調べれば良いと、高山植物を撮りまくっていたのですが、その中に写っていたものです。
このミヤマウイキョウを撮っていた時には、全く気が付いていませんでした。
そのため、クロムネアオハバチは若干ピンボケしています。
それでも色合いなどは良く分かると思います。
コマバムツボシヒラタアブ(Scaeva komabensis)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・ヒラタアブ亜科・ヒラタアブ族・ムツボシヒラタアブ属>
 
ハナアブ科ムツボシヒラタアブ属のアブで、日本では北海道から本州、四国、九州とほぼ全国で見られる。
体長十数mmほどで、全体は黒色で、腹部背に細めの黄色紋がある。
腹部第3節と4節の2対は、先が丸く、三日月形に湾曲している。
かつて、高山性の稀種と言われたこともあるが、秋に高山から平地に移動する性質が知られ、普通種となった。

2013/8/7
ミヤマシシウドを撮影した時、複数のアブ類が写っていました。
その内の1つが本種で、腹部に同じような紋を持つアブは複数あり、同定に手間取りました。
紋の形状や細さ、湾曲の度合いなどから本種としましたが、間違っている可能性があります。
暑い夏には、涼しい高地に移動する性質があるらしいので、場所的には合っていると思います。
マガイヒラタアブ(Syrphus dubius)
<ハエ目・ハエ亜目・ハエ下目・ハナアブ上科・ハナアブ科・ヒラタアブ亜科・ヒラタアブ族・ムツボシヒラタアブ属>
 
ハナアブ科ヒラタアブ属のアブ。
体長は10mm前後で、腹部に黄色い斑紋が3対あり、紋がつながっている場合がある。
マガイヒラタアブとキイロナミホシヒラタアブは、最近、別種そして分けられた。
キイロナミホシヒラタアブ(Syrphus vitripennis)は、北海道、東北以外での記録はない。

2013/8/7
ミヤマシシウドを撮影した時、複数のアブ類が写っていました。
その内の1つが本種で、腹部に同じような紋を持つアブは複数あり、同定に手間取りました。
よく似ているのは、上記の2種とナミホシヒラタアブになります。
キイロナミホシヒラタアブは、撮影地が千畳敷カールなので除外すると、2種のどちらかと思われます。
腹部の模様の形状から本種としましたが、変異もあり、全く自信はありません。










inserted by FC2 system