ホーム旅の見聞録入笠山 ウォーキング>入笠山で見かけた生物


入笠山で見かけた生物



主に沢入駐車場から大阿原湿原への車道脇、入笠山の花畑で見かけたその他の生物たちです。



ザトウムシ目・カイキザトウムシ亜目
スベザトウムシ科(オオナミザトウムシ)
マザトウムシ科(トゲザトウムシ)
入笠山で見かけたその他の生物
和名インデックス


オオナミザトウムシ(Nelima genufusca)
<ザトウムシ目・カイキザトウムシ亜目・スベザトウムシ科・スベザトウムシ亜科>
 
ザトウムシ目スベザトウムシ科に分類されるザトウムシの一種で、在来種。
日本では、北海道から本州の近畿地方以東、九州の北部に分布する。
体長は6〜12mmで、脚を広げると10〜15cmほどになる。
出現時期は8月〜11月で、低山地〜山地にかけての森林中に、比較的普通に生息している。
本種は、頭胸部と腹部のくびれがなく、一体化した小さな体に、8本のたいへん長い脚がある。
頭胸部にある2個の眼は、飛び出した突起の上で左右を向いて付いている。
若い個体では横縞模様がはっきりしているが、成熟すると白い腹面以外はほぼ黒くなる。
餌は小さな昆虫やミミズ、地表に落ちて発酵した水気の多い果実などである。

2019/8/1
沢入駐車場から大阿原湿原へ向かう車道脇で、シダの葉の上にいるザトウムシを見つけました。
脚が非常に長く、大きさは脚を含めると10cm弱はありそうでした。
残念ながら、右側の前から3個目の脚がないようです。何かに襲われ、自切したのでしょうか。
後でいろいろ調べていて、オオナミザトウムシの若い個体であろうと判断しました。
北米では、細長い脚の持ち主ということで、「あしながおじさん」の愛称で呼ばれているそうです。
ただ、あまり詳しい資料がないので、間違っている可能性もあります。

トゲザトウムシ(Oligolophus aspersus)
<ザトウムシ目・カイキザトウムシ亜目・マザトウムシ科・マザトウムシ亜科>
 
ザトウムシ目マザトウムシ科に分類されるザトウムシの一種で、在来種。
日本では、本州の山間部に分布する。
体長は5〜7mmで、脚を広げると6〜10cmほどになる。
出現時期は7月〜10月で、山地のブナ林に生息する普通種である。
本種は、頭胸部と腹部のくびれがなく、一体化した小さな体に8本の脚があるが、第2歩脚が特に長い。
本種の特徴は、背面が黒褐色で、その中央部でくびれ、脚の付け根が白い。
頭胸部の先端に白い3本の刺がある。刺は中央のものが長く、その両側の刺は半分ほどの長さである。
頭胸部にある2個の眼は、飛び出した突起の上で左右を向いて付いている。

2019/8/1
沢入駐車場から大阿原湿原へ向かう車道脇で、ササの葉に止まっていました。
実の所、その上部に止まっているクロヒカゲを撮影したら、本種が写っていたという訳です。
見て分かる通り、あまり目立つ存在ではないので、撮影しているときは気付いていませんでした。
大きさは、クロヒカゲの前翅長が23〜33mmなので、それとほぼ同じ大きさです。
この個体は、右側の第2歩脚がないようです。









inserted by FC2 system