ホーム旅の見聞録>入笠山 ウォーキング


入笠山 ウォーキング

2019/8/1


更新:2015/05/06

いつものように原村星まつりに参加することにしたのですが、その前に入笠山に寄ることにしました。
高山植物など、多くの山野草が見られることに加え、星見にも適していると聞いていたからです。
ただ、8:00〜15:00まではマイカー規制があり、車で入れません。
そのため、沢入登山口に車を置き、大阿原湿原まで車道をゆっくりと歩くことにしました。
沢入登山口は標高1450m、大阿原湿原は1817m、標高差367m、距離約5kmです。
登山道もあるのですが、膝に不安があり、今回は足元が安定している車道を選択しました。
沢入登山口から登山道で入笠湿原(1734m)へ向かうルートは次回以降のお楽しみということで。

沢入登山口に着いたのは8:30。監視員の方に状況を確認して、出発したのが9:00です。
3時間ほどかけて大阿原湿原に到着。途中、車道脇でいろいろな山野草に出会えました。
大阿原湿原をぐるっと回ろうと思ったのですが、雷雲が近づいていたので止めました。
湿原に少し入った所で引き返し、12:30出発。2時間ほどで登山口まで戻りました。
途中、ゴロゴロと雷鳴が近づいてきたので、雨が降り出さないか気が気ではありませんでした。
駐車場で遅い昼食を取り、規制が解除された15:00に車で大阿原湿原に向かいました。
大阿原湿原までは車では15分ほどでした。そこから八ヶ岳ビューポイントへ向かいました。
着いて間もなく、雨がポツリポツリと降り出したので、さっさと花畑へ向かいます。
花畑には着きましたが、雷鳴が止まず、雨もそう強くはないのですが、止みません。
まだ明るい時間帯なのですが、雷雲のために薄暗く、花の写真はフラッシュを使う羽目になりました。
雨が止むことを期待して、八ヶ岳ビューポイントに戻り、星空撮影のスタンバイです。
が、雨が止むと霧(雲?)が出てきて、視界はどんどん悪くなっていきます。
霧が晴れる気配がないので、星空撮影はあきらめ、下山することにしました。


インデックス
 
大阿原湿原
八ヶ岳ビューポイント
入笠山の花畑
入笠山近辺で見かけた野草や昆虫など


大阿原湿原

沢入登山口から3時間かけて登ってきた大阿原湿原。本州にある高層湿原の南限だそうです。
遠くで雷鳴が鳴り始めたので、150mほどある木道の端まで行って、戻ってきました。
途中、木道脇で苔の間から特徴のある葉を出しているモウセンゴケに合えました。





展望台では、散策を終えたのでしょうか、数人の女性がお昼を楽しんでいました。
その脇を抜け、その先の木道の所から見た大阿原湿原です。
湿原の中にちょっとした林が出来ており、乾燥化が進んで高層湿原としては老年期に入っています。

 

木道の左右で、湿原の植生が異なっており、見た印象もかなり異なります。
左側は瑞々しい黄緑色の葉を立ち上げたシダが覆い尽くし、右側はスゲの仲間が覆っています。
光の当たり方による違いもありますが、左側は明るく清々しい春のような印象です。
一方、右側はスゲの仲間が主なので、緑色の葉が覆っていて、何となく重苦しい印象を受けます。
このスゲの葉の間から、ウマノアシガタの黄色い花が所々で顔を出していました。



泥炭の堆積によってできた地下水面より高い土壌は、貧栄養・強酸性の土壌です。
そのため、このような土壌に適応できるミズゴケやモウセンゴケなどしか生育できないそうです。
木道脇のコケのなかからモウセンゴケが、その独特な葉を伸ばしていました。



八ヶ岳ビューポイント

大阿原湿原から入笠山の花畑に向かう途中に、八ヶ岳ビューポイントがあります。
天気が良ければ八ヶ岳が正面によく見えるのですが、あいにくの天気でかすかに見える程度。
遠くに聞こえていた雷鳴が近づいてきて、雨もポツリポツリと落ち始めました。



麓の富士見町越しに八ヶ岳連峰が薄っすらと見えていますが、その上には雷雲が見えます。
入笠山の方にも発達した雷雲が広がって来ていて、ゴロゴロとにぎやかです。
この後、雨がポツリポツリと落ちてきたので、急いで花畑の方へ向かいました。



入笠山の花畑

入笠山の御所平登山口、その直ぐ傍に広がるのが入笠山の花畑です。
そんなに広くはないですが、鹿害防止用の柵に囲まれていて、いろいろな花が見られます。
残念ながら、雷鳴が遠のいたり近づいたり、雨も降ったり止んだりとあいにくの天気です。
そのため、薄暗くなっていて、カメラで写真を撮ろうとしてもスローシャッターになってしまいます。
あまり使いたくはないのですが、止む無く、ストロボを使っての写真撮影となりました。
入笠湿原の方にも行きたかったのですが、カミナリが近づいてきているので諦めました。


花畑の下の方に広がっていたのはカラマツソウで、かなりの数が群生していました。
それを取り囲むように、シシウドがポツリポツリと見られました。


その上の方で見かけたのは、ちょっとしたシモツケソウの群落です。赤い花が目立っていました。


そのさらに上部には、シモツケソウに混じってゼンテイカ(ニッコウキスゲ)も咲いていました。

この花畑には、これら以外にもいろいろな山野草を見ることができました。
主なものは下記の花々ですが、詳細に関してはこちらをご覧ください。

 
クガイソウ                   キリンソウ
 
ハクサンフウロ                  ヤナギラン

カミナリと雨がひどくなってきたので、撮影はあきらめて、八ヶ岳ビューポイントへ戻りました。
ここから星空を撮れたらと思っていたのですが、なかなか雨が止まず、うとうとしてしまいました。
気が付くと既に日は落ちて真っ暗になり、雨は止んでいたのですが、霧が辺りを包んでいました。
星空どころではありません。霧が晴れないか待っていましたが、どんどんひどくなる一方でした。
しばらくは霧が晴れることはないと、撮影はあきらめて、下山することとしました。



更新:2015/4/18
入笠山で見かけた野草(T)
更新:2015/5/6
入笠山で見かけた野草(U)
更新:2015/5/3
入笠山で見かけた野草(V)
和名インデックス
和名インデックス
和名インデックス


更新:2015/4/18
入笠山で見かけた昆虫

更新:2015/5/6
入笠山で見かけた生物
和名インデックス
和名インデックス

ページトップへ戻る
旅の見聞録へ戻る
ホームへ戻る




掲載している画像は、全てオリジナル画像です。したがって、その著作権は、kazに帰属します。
画像の使用については、非公開で個人使用の範囲においてのみ、その使用を許可いたします。
また、当サイトのリンクについてはフリーです。
ただし、サイト内のページ構成は予告なく変更する場合がありますので、トップページへのリンクをお願いします。

お問い合わせはこちらからお願いします。









inserted by FC2 system