ホーム旅の見聞録涸沼自然公園>涸沼自然公園の野鳥


涸沼自然公園の野鳥



涸沼自然公園で出会った野鳥たちです。
といっても、コブハクチョウとツバメだけです。
じっくり観察すれば、もっといろいろな野鳥も居そうです。
しかし、今日は時間がないので、時間をかけた観察は後日に。



ここでは、下記の野鳥を掲載しています。
カモ目
カモ科ハクチョウ属(コブハクチョウ)
スズメ目
ツバメ科(ツバメ)
涸沼自然公園の野鳥
和名インデックス


コブハクチョウ(Cygnus olor)
<カモ目・カモ亜目・カモ科・ガン亜科・ハクチョウ属>
   
全身白色の大型の水鳥で、白鳥の一種である。
日本には本来分布していない外来種。ヨーロッパ、中央アジアを中心に生息する。
繁殖のため渡りをするが、中国東部や朝鮮半島で越冬するものもある。
日本では北海道から九州まで各地で記録があり、定着している地域もある。
他にも北アメリカ東部、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどに移入されている。
全長150cmほどで、雌雄同色であり、扁平なくちばしはオレンジ色。
くちばし上部の付け根に黒いコブのような裸出部があり、これが名前の由来。
ヒナの幼綿羽や幼毛は、本来、灰色であるが、白色の個体もいる。
ヨーロッパでは、東に行くほど白色型が増える傾向があり、ポーリッシュと呼ばれる。
餌は、マコモなどの植物で、水辺にヨシや水草を積み重ねて大きな巣を作る。
産卵数は5〜7個程度で、メスが抱卵する。

2012/5/21
公園に入って、しばなく進んだ所で大きなコブハクチョウに出会いました。
近づいて良く見ると周りにヒナがうろちょろしていました。その数、なんと8羽。
日本には本来分布していない外来種ですが、ここでは繁殖しているようです。
ここのヒナは、灰色ではなく、白い幼綿羽に覆われているので、ポーリッシュと呼ばれる白色型です。
良く見ると親鳥の脚や水かきも、暗灰色ではなく、淡褐色なので、ポーリッシュです。
近くで子供が網を持って魚取りをしており、攻撃されないかハラハラしていましたが、大丈夫でした。
ここは多くの人が集まる場所なので、コブハクチョウも人慣れしているようです。

ツバメ(Hirundo rustica)
<スズメ目・スズメ亜目・スズメ小目・ウグイス上科・ツバメ科・ツバメ亜科・ツバメ属>
 
北半球の広範囲に生息し、日本では沖縄以外で繁殖する。沖縄では旅鳥。
日本で繁殖するツバメは、主に台湾、フィリピン、ボルネオ島などで越冬する。
体長は17cmほどで、翼開長は32cmほどある。
体上面は光沢のある藍黒色で、喉と額が赤い。体下面は白く、胸に黒い横帯がある。
尾は長く、深く切れ込んだ二股型で、この形状をツバメにちなんで燕尾形という。
脚は短くて歩行には不向きなため、巣材を採取するとき以外、地面に降りることはほとんどない。

2012/5/21
小川の上を飛び回り、ときおり、水面かすめるように飛んで水を飲んでいました。
太陽の広場の方に上がった時も、広場の芝生の上を飛び回って、餌を取っていました。

   

小川の上に張り出すように出ているヨシの上に止まり、羽繕いを始めました。
これだけ動いても、ヨシの茎はほとんど揺れません。ツバメの軽さに驚かされます。









inserted by FC2 system