網引湿原で見かけた野鳥
和名インデックス |
カイツブリ(Tachybaptus ruficollis)
<カイツブリ目・カイツブリ科・カイツブリ属> ![]() 日本も含め、アフリカ大陸から北部を除くユーラシア大陸、ヨーロッパの一部と広範囲に生息する。 日本では、えさ場の河川や池、湖などが凍結するところ以外では留鳥。 凍結するところでは、夏に飛来する夏鳥。 体長は30cm弱で、翼開長は40cm強と、日本にいるカイツブリ科の中では最小です。 夏羽では、頭部から首の後ろにかけてが黒褐色で、頬から首の横が赤褐色になる。 体上面は暗褐色で、クチバシは黒く、斑が明瞭に見られる。 冬羽では、全体に色が淡くなり、頭部から体上面は暗褐色で、下面は淡褐色になる。 頬から首の横にかけては、黄褐色になり、クチバシは暗灰色で、斑は不明瞭になる。
2022/8/9
湿原からの帰り道、新池の所まで来た時、湖面を逃げるように泳ぐカイツブリが2羽いました。 私の姿を見て、あわてて岸を離れて行ったようで、その後、直ぐに潜水してしまいました。 よく見ていると、カイツブリは3羽いたようで、頭部の模様から今年孵化した幼鳥のようです。 ![]() 2022/8/27 また、カイツブリがいないかと見たのですが、新池で前回見た所にはいませんでした。 辺りを見回していると、数十m先にあるガマの生えている所で、動いている鳥が見えました。 写真を撮り、拡大して確認するとカイツブリでした。2羽が幼鳥で、1羽(中央)は親鳥のようです。
| |
ダイサギ(Ardea alba alba)
<ペリカン目・サギ科・サギ亜科・ダイサギ属> ![]() サギ科ダイサギ属の鳥で、シラサギ(全身が白いサギの総称)と呼ばれるサギ類の1種。 熱帯、温帯に分布し、世界中で見られる。なお、温帯に生息するものは冬には熱帯方面へ移動する。 日本では、亜種チュウダイサギが夏鳥として、亜種オオダイサギ(ダイサギ)が冬鳥として観測される。 そのため、渡り鳥ではあるが、年中観測される。 全長90cmほどになる大型のサギで、脚と首がかなり長いのに加え、くちばしも長い。 夏羽時にはくちばしは黒いが、冬羽時には黄色くなる。脚は、全体に黒い。 なお、夏羽時には目の周りも黄色から緑色に変わるが、婚姻色とされている。
2202/8/27
網引湿原の新池で、カイツブリを探しているとき、対岸にサギがいるのが見えました。 肉眼では、その種類までは分からなかったのですが、写真を撮って拡大すると、ダイサギだと分かりました。 まだなのか、もうなのか分かりませんが、夏には黒いはずのクチバシは、冬羽時の色合いでした。
|